2008年、岩手県ではじめて「恋人の聖地」に認定された当館。2014年3月現在、岩手県内では当館を含め3か所がデートやプロポーズにふさわしい場所として「恋人の聖地」に認定されています。 当館のほかは次の2か所です。・宮守・・・続きを読む→
2008年、岩手県ではじめて「恋人の聖地」に認定された当館。2014年3月現在、岩手県内では当館を含め3か所がデートやプロポーズにふさわしい場所として「恋人の聖地」に認定されています。 当館のほかは次の2か所です。・宮守・・・続きを読む→
美術や音楽など、芸術に親しんでいただくきっかけづくりとして、2012年からはじまった 芸術監督・斎藤純による講座 「クラシック音楽 はじめの一歩」 第3回となる講座を3月15日(土)午後1時30分より、美術館ホールで開催・・・続きを読む→
2014年3月11日(火)東日本大震災から3年になります。あの日と同じように、今日は雪の舞う一日になりました。 3年前、大きく長い揺れのあとも幾度もつづく余震に、建物内にいるのは危険だと避難場所である道の駅のイベント広場・・・続きを読む→
3月に入り日が長くなってきたな、と感じるこの頃。それでもまだ吹雪の日もあり、春は近いような遠いような・・・。 今日は、屋外展示場を歩いている数十分の間に北へ向かう白鳥の群れを3組も見かけました。やっぱり春は近くまで来てい・・・続きを読む→
美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」にて連載中の、芸術監督・斎藤純のショートエッセイをご紹介します。 なお、過去のエッセイをご覧になりたい場合は、「美術館通信」コーナーよりpd・・・続きを読む→
美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」。2014年3月号(vol.134)を発行いたしました。 この美術館通信は「美術館通信」コーナーからpdf形式でご覧いただけるほか、美術館内・・・続きを読む→
「岩手町の記憶コレクション」は、町のみなさんからおよせいただいた古い写真や資料を美術館ホールで紹介する小さな展覧会です。今回は、当館芸術監督 斎藤純のルーツにまつわる写真や資料をご紹介します。 *************・・・続きを読む→
2011年3月11日の東日本大震災からまもなく3年になろうとしています。 当館では、被災した文化財を救う活動「文化財レスキュー」の支援のための義援金箱を設置し、来館されたみなさま、当館で開催するイベントの参加者のみなさま・・・続きを読む→
美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」にて連載中の、芸術監督・斎藤純のショートエッセイをご紹介します。 なお、過去のエッセイをご覧になりたい場合は、「美術館通信」コーナーよりpd・・・続きを読む→
美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」。2014年2月号(vol.133)を発行いたしました。 この美術館通信は「美術館通信」コーナーからpdf形式でご覧いただけるほか、美術館内・・・続きを読む→