最新情報・ブログ

ウルシの木からとれる天然樹脂塗料「漆」は、縄文時代から暮らしの中で使われてきました。岩手町でも漆が塗られた縄文土器が出土しています。 この展覧会では、国産漆の主要産地である二戸市浄法寺を中心に岩手県北の漆と漆器を紹介しま・・・続きを読む→

3月の屋外展示場

暖かくなっては雪が降り、三寒四温の3月。植物たちは芽吹きの準備をしています。 春一番に咲くフクジュソウの芽。 咲いた姿はこうなります。鮮やかな黄色の花は、太陽の光を集め、虫たちの憩いの場となります。 やわらかい緑色はフキ・・・続きを読む→

この展覧会は終了しました 1962年、岩手県山田町に生まれた古山拓(ふるやま たく)は、現在、宮城県仙台市に拠点をかまえる、画家・イラストレーターです。彼はヨーロッパ各地をスケッチし旅する中、導かれるようにふるさとの風景・・・続きを読む→

石神の丘美術館のつぶやき

岩手町立石神の丘美術館の展覧会やイベント、屋外展示場の草花などの情報、時には町の観光情報やお隣にある道の駅の情報ををお届けする 【石神の丘美術館ツイッター https://twitter.com/ishigami_mus・・・続きを読む→

2月の屋外展示場

雪につつまれた屋外展示場。これでも今年は少し暖かい方かもしれません。 一番寒さが厳しくなる2月でも湿った雪になったり少し溶けて道路がデロンデロンになったり春の匂いがする日もあります。 とはいえまだまだ春は先。こんなふうに・・・続きを読む→

美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」にて連載中の、芸術監督・斎藤純のショートエッセイをご紹介します。 なお、過去のエッセイをご覧になりたい場合は、「美術館通信」コーナーよりpd・・・続きを読む→

美術館通信144号発行

美術館で毎月発行している小さな情報誌「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」。2015年2月号(vol.144)を発行いたしました。 この美術館通信は「美術館通信」コーナーからpdf形式でご覧いただけるほか、美術館内・・・続きを読む→

2月14日(土)からはじまる「岩手県立沼宮内高等学校 美術部・書道部 合同展」に関連して同日午後1時30分より同校の吹奏楽部・音楽部のみなさんによるミニコンサート午後2時より美術部・書道部のみなさんが自作について語る解説・・・続きを読む→

2015年3月7日(土)より企画展示室では、毎年恒例となっている岩手町で発掘された土器等を紹介する展覧会を開催します。 第15回目となる今回は、「岩手町考古学のあゆみ」と題し、岩手町の文化財保護活動を黎明期から支えた先人・・・続きを読む→

 このイベントは終了しました  恋人の聖地プロジェクト(事務局:NPO法人地域活性化支援センター/静岡県静岡市)ではバレンタインフォトコンテストを開催中です。全国の恋人の聖地や恋人の聖地サテライト周辺・・・続きを読む→

過去の記事

開館時間・休館日

◆開館時間
9時~17時
(入館は16時30分まで)
◆休館日
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日/臨時開館の場合有り)
・年末年始(12/29~1/3)

→観覧料・アクセス
→お問い合わせフォーム