最新情報・ブログ

芸術監督のショートエッセイ 石神の丘から vol.109

美術館で毎月発行している小さな情報誌
「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」にて連載中の、
芸術監督・斎藤純のショートエッセイをご紹介します。

********************************************************************

石神の丘美術館芸術監督・斎藤純のショートエッセイ
「石神の丘から vol.109」

 

私はクラシック音楽の中でも古楽が好きです。

古楽はバロック以前(代表的な作曲家を挙げると、バッハ、ヴィヴァルディ、ヘンデル、コレッリ、ダウランド、リュリ、クープラン、スカルラッティ、テレマンなど)の音楽を指します。

 

クラシックの主流である「モダン」に対する形で「古楽」があるわけですが、細かい説明よりも演奏を聴けばその違いがよくわかります。

ワルターやカラヤンが指揮したバッハと、ヘレヴェッヘやガーディナーら古楽の指揮者によるバッハを聴き比べると、前者はこってりと脂っこく、後者はあっさりしていると感じます。

室内楽を聴き比べても、やはり前者は重厚なニス塗りの家具を、後者は白木のシンプルな家具を連想させます。

 

古楽の特徴はムーブメントでもあることです。

なにしろ、楽譜の表記から演奏習慣、そして使用する楽器もその後のいわゆるクラシックとは異なります。

たとえば、古楽で活躍するリュート、チェンバロなどの楽器はバロックの次の古典派(モーツァルト、ベートーヴェン)の時代に駆逐されました(ちなみに、リュートはギターの先祖、チェンバロはピアノの先祖と思われがちですが、確かに代用されてはいるものの、実は先祖ではありません)。

 

古楽は、作品(楽譜)の発掘(古楽ムーブメントのおかげでこれまで忘れ去られていた名曲の数々が再評価されるようになりました)、演奏習慣の研究(これは専門的になるので割愛します)、当時の楽器の再現など実にたくさんの研究の成果の上に成り立っています。

たとえば、リュートやチェンバロ、そしてバロック以前に使われていたバロックヴァイオリンとヴァロックボウ(弓)などは現存していません(残っていたとしても実用には耐えられません)から、資料を元に再現しなければなりません。

その際、絵画が役に立ちます。

幸いなことに、正確な写実によって当時の楽器が描かれた作品がたくさん残っています。

それを参考にするのです。

 

そのような研究の重要な本拠地のひとつが、スイスのバーゼル・スコラ・カントルムです。

 

今秋から、盛岡出身のバロック・ヴァイオリニスト吉田爽子さんが、バーゼル・スコラ・カントルムに留学しました。

かねてから吉田さんの演奏会を石神の丘美術館で開催したいと思っていましたが、留学を終えて帰国するまで実現はお預けとなりました。

遠く離れた岩手町の空の下から、吉田さんのご健勝をお祈りしています。

過去の記事

開館時間・休館日

◆開館時間
9時~17時
(入館は16時30分まで)
◆休館日
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日/臨時開館の場合有り)
・年末年始(12/29~1/3)

→観覧料・アクセス
→お問い合わせフォーム