
美術館ホールでは不定期に、企画展関連講演会や無料のテーマ展などを開催しています。
これまでのテーマ展
2016
2015
2011
2010
2009
- ホールの小さな展覧会「アルメニア共和国の子どもたちの絵」1月5日〜27日
2008
- 参加型 ホールの小さな展覧会「世界に一つだけの雪」 12月2日〜09年2月22日
- ホールの小さな展覧会「丹藤渓流写真展」6月21日〜7月27日
- ホールの小さな展覧会「平成19年度石神の丘美術館 展覧会ポスター展」2月5日〜2月9日
2007
- ホールの小さな展覧会「アルメニア共和国の子どもたちの絵」 1月5日〜27日
- ホールの小さな展覧会「篆刻を楽しむー雅印に挑戦ー受講生作品展」12月1日〜28日
- 参加型 ホールの小さな展覧会「世界に一つだけの雪」12月1日〜3月23日
- 参加型 みんなでつくる「春の風景」 4月〜6月
- ホールの小さな展覧会「岩手町ふるさとかるた展」 2月3日〜3月25日
2006
- ホールの小さな展覧会「初心者のための版画講座(メゾチント編)受講者作品展」 12月9日〜1月31日
- 参加型 みんなでつくる「春の風景」 3月14日〜5月31日
- 参加型 ホールの小さな展覧会「世界に一つだけの雪」 05年12月1日〜2006年3月12日
2005
- ホールの小さな展覧会「辞典・事典・字典展」 12月1日〜06年2月12日
- 何の葉っぱ?屋外展示の植物紹介 通年
- 参加型 ホールの小さな展覧会「世界に一つだけの雪」04年12月11日〜05年3月21日
2004
- ホールの小さな展覧会「葉っぱでみる石神の丘美術館の樹木展」 5月22日〜10月24日
- ホールの小さな展覧会「美術家・音楽家の絵本展」 12月6日〜2月8日
2003
- ホールの小さな展覧会「美術家・音楽家の絵本展」 12月6日〜2月8日
- 第30回岩手町国際石彫シンポジウム「招待作家小作品展」 8月2日〜20日
- チョコレートとチョコレートパッケージ「あなたへ贈るチョコレート展」 1月29日〜2月16日
- 書物の美術品「豆本の世界展」 1月4日〜26日
2002
- 著名人の年賀状を紹介する「アートde年賀展」 11月5日〜25日
これまでの講演会など
2010
- 須藤英一(写真家)×熊谷達也(作家)×斎藤純(作家・当館芸術監督) トークショー 7月17日
- B2のチカラ 杉本吉武講演会 5月1日
2009
- 芸術監督就任記念 斎藤純講演会 4月25日
2008
- 百瀬寿の「百色百点」 百瀬寿のギャラリートーク
2007
- 渡仏40年―パリで紡がれる神話世界 宇津宮功展 講演会
- 嶋屋征一展 空間へのアプローチ 講演会
2006
- 発掘された岩手町の遺跡展関連講演会 「渦巻文様の広がり」 2月4日
講師・神原雄一郎(盛岡市教育委員会文化課) - 大宮政郎人動説アートの世界 講演会
2005
- 戸村茂樹銅版画展関連行事
- 戸村茂樹×六岡康光(当館芸術監督)対談 9月3日
- いわて近代洋画100年展関連行事「出品作家による美術団体と作品を語る会」 5月29日
2004
- 柵山龍司×六岡康光(当館芸術監督)対談 10月30日
- 発掘された岩手町の遺跡展関連講演会 「豊岡遺跡の思い出」 2月14日
講師・高橋昭治氏(岩手町文化財調査委員)
2003
- 石彫シンポジウム30回・美術館開館10周年記念講演会
- 「地球環境時代のアート −大地の芸術祭をめぐって」
講師・北川フラム氏(「大地の芸術祭ー越後妻有アートトリエンナーレ」総合ディレクター) - 村上善男全版画展講演会「刷への目覚め(岩手町の4年間)」 6月7日
講師・村上善男氏 - 村上善男×六岡康光(当館芸術監督)対談「刷への意志をめぐって」 6月7日
- 発掘された岩手町の遺跡展関連講演会 「縄文を学ぶ」 3月1日
講師・中村良幸氏(大迫町教育委員会社会教育課課長補佐)
2002
- 日英グリーン同盟オーク植樹式記念講演会 10月12日
講師・春海二郎氏(駐日英国大使館広報部) - 齋藤忠誠展記念講演会 「齋藤忠誠氏を偲んで」 8月10日
講師・嶋屋征一氏(岩手県立大学教授/エコール・ド・エヌ会員)